Windows11にアップデートをした、すでに導入されているパソコンを導入したが


新しいは必ずこのような不満や悩みが出てきます。
Windows11から10へのダウングレードも可能ですのでやっていきたいと思いますが、一つ注意点があります。
Windows11導入から10日以内がダウングレード可能です。
この期限を過ぎるとダウングレードできないので注意しましょう。
Windows11をWindows10に戻す |
Ⅰ下部「スタート」をクリックして「設定」をクリック。

Ⅱ設定メニューの「システム」から「回復」を選択

Ⅲ回復オプションの「復元」を選択

Ⅳ以前のバージョンに戻す理由を選択。

Ⅴアップデートの確認は別に必要ないので「行わない」を選択。

Ⅵ復元に関する注意を確認して「次へ」を選択。

Ⅶロックアウト(パスワードを忘れてログインできない事)についての注意事項を確認。「次へ」を選択。

Ⅷ「Windows10に復元」を実行する

これでwindow10に戻りますので復元作業は完了。
windows10に戻す際、10日以内にそれを行う必要がありますが、それ以外に「Windows.old」というフォルダを削除してもダウングレードすることができません。

Windows11をそのまま使うのであれば要領削減で削除してもOKですが、ダウングレードする際は必須のフォルダになりますので注意しましょう。

結論から言うと戻すことは可能です。window10をダウンロードする、データやアプリが全て無くなるので外付けのHDDとかストレージに保存が推奨です。ですので手順が厄介になります。